このサイトでは社会人向け『日本語教師養成講座420時間』と受験生向け『日本語教員養成課程のある大学と専門学校』を紹介しています。
日本語教師になるにはどうしたらいいのか?
日本語教師の資格の取得方法って?
といった日本語教師の基本情報から具体的なスクール情報まで掲載しています。
日本語教師の資格取得方法
資格の取り方
大学・大学院の日本語教育専攻で必修単位を取得すること
日本語教育能力検定に合格すること
ガイドラインの定める420時間の日本語教師養成講座を修了すること
このサイトでは日本語教師の資格を取得する方法と学校をご紹介しています。
大学・大学院で日本語教育を専攻する
大学で日本語や日本語教育に関する学位を取得する方法があります。
日本語教師の資格が得られる訳ではありませんが、日本語や日本語教育に関する学位があれば、求人の応募条件を満たせます。
文学部や外国語学部、教育学部などに含まれている場合が多いです。
しかし、このような学部でも、日本語教師になるための条件を満たせない場合もあるので、受験前に、きちんと日本語教師になるための単位が取得できるかどうかを確認しておくことが大切です。
4年もの歳月が必要ですから、すでに大学を卒業してしまっている人は、大学に通うという道は取らない場合が多いです。
日本語教育能力検定
2つ目の日本語の教師になる方法は日本語教育能力に関する資格を取得するというものです。
通信教育などで試験対策をし、試験に合格すれば良いです。
簡単な試験ではありませんが、きちんと対策をして、しっかりと勉強すれば、合格できる場合が多いです。
しかし、勿論、試験ですから、合格できないという可能性もあります。試験日も限られているので、すぐに確実に日本語教師になりたい人は、
420時間日本語教師養成講座
3つの目の方法は日本語の教師を養成する講座を終了するというものです。
420時間の講習を終えれば、良いので、真面目に取り組めば、必ず、資格が得られます。
ただし、きちんと通わなければならないので、忙しい人には勧めません。
内容は日本語や教育に関することは勿論、講義の予行練習も含む場合が多いです。
講座を終了すれば、誰でも資格を得られるので、日本語の教育に関する試験の合格者実力よりも評価が低い場合が多いです。
以上の3つが求人の応募条件になっている場合が多いです。
しかし、応募条件を満たすことは、応募できるかどうかをを決めるだけのものです。
実際に採用されるかどうかは別の問題です。採用されやすいのは経験者であり、3つのうち、複数の条件を満たしているような人です。
所在地から探す
北海道・東北
北関東
首都圏
甲信越
東海
北陸
近畿
中国
四国
九州
北海道
- 札幌大学 日本語・日本文化専攻
- 北海道教育大学 国際地域学科 日本語教員養成プログラム
- 北海道文教大学 外国語学部 日本語コミュニケーション学科
- 北海学園大学 人文学部 日本文化学科 日本語教員養成課程
- 藤女子大学 文学部 英語文化学科 日本語教員養成課程
青森
- 弘前学院大学 文学部
岩手
- 盛岡大学 文学部 日本語教員能力養成課程
- 岩手大学 教育学部 日本語教育副専攻
山形
- 山形大学 地域教育文化学部 異文化交流コース
秋田
- 秋田大学 教育文化学部
宮城
- 東北大学 文学部 人文社会学科
- 仙台白百合女子大学 人間学部 日本語教員養成課程
- 東北学院大学 教養学部 日本語教員養成課程
- 宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科
福島
- 福島大学 人間発達文化学類 日本語教員養成コース
- いわき明星大学 人文学部 地域教養学科
茨城
- 茨城大学 留学生センター日本語教育プログラム
- 茨城キリスト教大学 文学部
- 筑波大学 人文 文化学群-日本語・日本文化学類
栃木
- 作新学院大学 人間文化学部
群馬
- 群馬県立女子大学 文学部 国文学科
- 共愛学園前橋国際大学 日本語教師養成プログラム
埼玉
- 埼玉学園大学 人間学部 人間文化学科
- 淑徳大学 日本語教員養成課程
- 聖学院大学 人文学部 日本文化学科
- 東京国際大学 国際関係学部
- 獨協大学 日本語教員養成課程
- 文教大学 日本語教員養成コース
- 武蔵野学院大学 日本語教員養成課程
千葉
- 川村学園女子大学 日本語教員養成コース
- 神田外語大学 日本語教員養成課程
- 敬愛大学 国際学部 日本語教員養成講座
- 城西国際大学 国際人文学部 日本語教員養成課程
- 東京成徳大学 人文学部 日本伝統文化学科
- 明海大学 外国語学部 日本語学科
- 麗澤大学 外国語学部 日本語教育・国語教育(副専攻)
- 和洋女子大学 人文学群 家政学類、日本語教師養成課程